ゴンザエモンの掲示板/つぶやき
DSD配信販売 - 海苔好き
2025/10/19 (Sun) 00:04:28
ゴンザエモン様。
初めまして。
往年の名盤のダウンロード販売があります。
ステレオ初期録音が多いのですが、最高11.3MHzのDSD販売であり、
しかも、セールス販売の時は格安の値段で販売されており、当方はよく利用させていただいています。
ただし、ショスタコービッチやストラヴィンスキーなど、作曲者自身の著作権が切れていないものは販売しない方針とのことです。
https://highresoclassic.stores.jp/
バーンスタインの初期マーラー全集が約4000円で、
しかも11.3MHzのDSDファイル販売だったので早速購入いたしました。
最新録音のインバル指揮の11.3MHzのDSDファイルは、全集で7万円以上でしたいたので驚きの値段でした。
なお、私は演奏会の収録が好きであり、この頃はKORGのNU-1を持ち出して11.3MHzでステレオワンポイントで録音しています。
不躾でありますが、当方の動画チャンネルをご覧いただき、登録していただければ、光栄の至りであります。
https://youtu.be/LP82fOAcOlk
https://youtu.be/HJ7WPOvLYms
https://youtu.be/twTolYcrtTE
https://youtu.be/6twIxAgk3MI
残念ですが、音声は圧縮となっていますが、音質変化が多いダウンサンプリングの回数は3回にしています。
団員の場合はディスクで渡していますが、ダウンサンプリングの回数は2回以下にして劣化を抑え込んでいます。少しはDSD 11.3MHzの音質の感覚が残っていると思います。
BDの場合は、192kHz24Bitで配布しています。
しかし、ディスクの需要が減ってきているため、
このような配布は先細りになるでしょう。
Re: DSD配信販売 - ゴンザエモン
2025/10/19 (Sun) 10:32:12
海苔好きさん
ご紹介ありがとうございました。
かってはDSD音源の収集にも勤しんでいましたが、現状は当方のシステム構成からもお分かりの様に、S/PDIFにてデジチャンに入力しておりますので折角のDSDであっても176.4K/24bit変換をして聴いております。
また昨今はストリーミング中心となって来ていることもありますので、音源購入はほぼ行っていません。折角ご紹介いただきましのに申し訳ありませんが、、、
なお、動画を拝見させていただきましたが魅力的な演奏で楽しめました。
かないまる氏のLANターミネーター - flyingnote
2025/09/23 (Tue) 22:33:07
ゴンザエモンさま
この度は急な書き込みをさせていただき、不躾ですが宜しくお願いいたします。
当方では、かないまる氏考案のLANオープンピン、LANターミネーターの使用に因って大きな改善が見られました。
かないまる氏のサイトへのアドレスです。
http://kanaimaru.sakura.ne.jp/NWA840/005.htm
氏が考案されたのは随分前のことで、以降、複数のメーカーからLANターミネーターが販売されています。
過去には数個を自作した程度でとどまり本格的導入には至ってなかったのですが、この夏以降、当方の家庭内LANの空きポートをこれらで埋めました。製品は高価なので、かないまる氏のレシピに沿った自作です。想像した以上の効果がありましたので、ご報告させていただこうと考えたということです。
お目汚しですが、当方での運用の顛末をサイトにまとめております。
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi?-tags=handmade
当方ではその効果に驚きましたので、もしも空いているRJ-45のLANポートがあるようであれば、対処をご検討されてはどうでしょうか。何がしか効果があるのではないかと考えます。
僭越な書き込み申し訳ありません。恐縮至極であり失礼いたしました。
Re: かないまる氏のLANターミネーター - ゴンザエモン
2025/09/24 (Wed) 06:22:35
flyingnoteさん
本件の情報ありがとうございました。貴サイトにて自作されている様子も拝見いたしましたが、沢山製作しておられますね~
既に製品化されている高額なLANターミネータもいろいろとあり効果も認識されているようですが当方は本件の対応を行っていません。まずは試行してみなければいけませんね。
現状我が家ではネットワークの電気的ノイズ対策として光対応を推進し天井裏には既に3本の光ファイバーを敷設しています。音源サーバーにはSFPポートを追加して直接光接続させています。ネットワークプレーヤ(Auralic Aries S1)は残念ながらSFPポートが無いので、中継ハブを用意してこのハブまでは光対応をしています。また中継ハブには「Isolated LAN Port」があるのでそれを使用してノイズ系の対策を一応は行っているものと考えています。(この中継ハブには現状2個のRJ-45空きポートがありますので、ここで試行かな?)
なお、これからの方針としてはSPFポートを持つネットワークプレーヤへの移行を考えており、現在Eversolo T8に興味津々です。
Re: かないまる氏のLANターミネーター - flyingnote
2025/09/24 (Wed) 22:24:43
ゴンザエモンさま
こちらではサーバーや家族のPCがあちこちに分散してスイッチングハブが多いものですから、空いているLANポートが多かったのです。25個はさすがに大変でしたが、結果は納得できるものでした。
オーディオサーバー近傍ではない離れたところのポートでも、比べると効果が少ないながらも違いが聞き取れましたから、膨大な数になりました。
かないまる氏はポートのピン状の端子が振動するのをオープンピンで抑える意味がある旨を書かれています。私が使ってみての実感も、氏のお考えは卓見だというものでした。電気的な対策も兼ねたターミネーターもパテを詰めて振動対策した方が明らかに音が良いです。
こちらではSFPポート、光ファイバーの導入予定は今はないのですが、そうした方式のほうがRJ-45規格のポートよりも振動などの影響が少なくて、良いのかもしれないと考えています。
Re: かないまる氏のLANターミネーター - ゴンザエモン
2025/09/25 (Thu) 13:46:13
flyingnoteさん、
SFPポートにて、DAC(ダイレクトアタッチケーブル)を使用しますと、メタルケーブルであってもピンが振動するような要素は全く無くなります。
このスタイルだと光ファイバーを敢えて使わなくても、RJ-45ポートのピンが振動してしまうという弱点を補えると考えます。
当方も光ファイバーとDACの両方を試しましたが、DACを使っても全く遜色はありませんでした。昨今はSFPポート付きのハブもかなり安いですし、DACもオーディオ用と銘打ったLANケーブルと比較すれば全くリーズナブルな価格ですので、是非一度お試しされることをお勧めいたします。
Re: かないまる氏のLANターミネーター - flyingnote
2025/09/28 (Sun) 11:40:19
ゴンザエモンさま
なるほど、やはりダイレクトアタッチケーブルはRJ-45より良さそうですね。
ただ、こちらでは現状で20か所以上の空きポートがあり、あちこちに散らばっているハブの接続を変えてこれらを整理しないと、導入は難しそうです。比較的安価になったとはいえ、まだSFPは高価だなあと感じます。
これは追々の課題として、今しばらくはRJ-45と付き合ってみようと思っています。
ご提案、ありがとうございました。
タイムリーというのか、トップウイングからRJ-45ポート用の製品が安価に発売になりました。1個あたり3千円弱です。
https://www.phileweb.com/news/audio/202509/22/26879.html
なかなか効きそうだなあと思っています。
マルチアンプ方式 - 京都のまつ
2025/08/14 (Thu) 16:45:40
ゴンザエモンさん
ご無沙汰です。
拙宅では、マルチアンプ方式のドライブ環境は、全て同一回路のパワーアンプにこだわったことと発熱が多いこと、S/N比が劣ることから、A級アンプは選択肢から外していました。
しかし、何処かで中高域にはA級アンプの方が良いのではとの羨望もありました。
今回、中高域をP−4200にリプレースされても好結果であったことで、今まで試したことがなかったことへの心残りな思いが払拭されました。
3年前にコストのかかるマルチアンプ方式を中高音のみネットワークへの転換も考えた時期もありましたが、その後もさらなる追い込みで、デジチャンの微調整で効果が出てきた場面があって、今後もこのままマルチアンプ方式を続けていく所存です。
Re: マルチアンプ方式 - ゴンザモン URL
2025/08/15 (Fri) 13:38:21
京都のまつさん、
こちらこそご無沙汰いたしております。
先にまつさんのところで、P-4600の3台構成を拝聴させていただいておりましたので、P-4600には全く懸念がありませんでした。
P-4200については長らく小出力A級アンプを使ってきましたので一抹の不安がありましたが、A-35と同じようにGAINを-12dBにできますし、音自体にも結局遜色はありませんでした。
A-35の使用年数などを考えますと、もう少し早くP-4600を導入すべきだったかも、と反省しています。これからの課題はP-4200の扱いですね、、、
なお、関東方面にお越しになる機会がございましたら、是非こちらまで足を延ばしてください。
AUDIO-HI.FI - ひでこん
2025/04/07 (Mon) 19:55:14
突然の投稿失礼します。
インターネットでAUDIO-HI.FIというフィンランドのスピーカー通販の会社を調べていたら、ここに辿り着きました。ここでユニットを買おうか検討中なのですが、もしご利用されたことがあれば、感想をお聞かせ頂けませんでしょうか?初めて使うところなので、ちゃんとしているところか、少々心配しております。よろしくおねがいします。
Re: AUDIO-HI.FI - ゴンザエモン
2025/04/08 (Tue) 05:48:57
ひでこんさん、
こんにちは。
Audio-Hi.fiからのユニット購入を検討の由ですが、リーズナブルな価格の良心的なサイトです。
ちょっとだけ円高に振れているので、今が良い機会かもしれません。
(もしかして、kenbeさんのブログに登場するひでこんさんでしょうか? 当方のミッドロー、ミッドハイ用のエンクロージャーはkenbeさんに製作いただいたものです)
Re: Re: AUDIO-HI.FI - ひでこん
2025/04/08 (Tue) 11:57:53
ゴンザエモンさん
ご返信頂きありがとうございます。
大変参考になります。
その通りです。
kenbeさんに大変お世話になっている者です。
オーディオ界は狭いですね。
今後もよろしくお願いします。
Eversolo DMP-A10 - komo
2024/12/23 (Mon) 10:48:50
こんにちは。
Eversolo DMP-A10発売されましたね。
機能がとても充実していて期待できそうですね。
Re: Eversolo DMP-A10 - ゴンザエモン
2024/12/23 (Mon) 20:59:13
komoさん、
こんばんは。
ちょっとお高めですが、A10いいですよね~
導入したい気が満々なのですが、現状A6のソフトウエアに2点の課題があってそれがクリアーされないことには購入には踏み切れません。
Amazon Musicの250~300トラックを越えるような大きなプレイリストが読み込めないことと、せっかくM3Uプレイリストがサポートされるようになったのにキューに投入できる曲数が2,000トラックに制限されていることがプレイリストを多用する当方の使い方では致命的な問題になっています。
サポートにはせっついているのですがちゃんとした回答が無いので、、、対応されるかどうか見通しが暗い状況です。
プレイリスト関連ではやはりBluesound Nodeに一日の長がありますので、Node ICONにも興味津々なのですが、こちらにもSample Rate Switch Latencyが設定できないという課題があって痛し痒しですね。
Re: Eversolo DMP-A10 - komo
2024/12/24 (Tue) 22:27:33
こんばんは。
DMP-A10の仕様の中に
「パーソナライズされた音楽管理」という項目があるのに
残念ながら自由度が少ないということですね。
操作したことがないので詳細は分かりませんが
ファイルを別のPC管理などは面倒でダメですよね。
Qobuz導入しました。 - komo
2024/11/26 (Tue) 17:23:05
こんにちは。
Qobuzを導入してRoonと連携しました。
これで、やっとRoonの機能が生かされました。
所謂、音楽の海が体験できています。
また、プロトコルをDirettaに変更しました。音の奥行き感が出たように思われます。
さらに、安価な光メディアコンバーターをルーター前に入れました。音的にはノイズフロアが下がった感じですが少し音に潤いがなくなったためLanアイソレーターを追加したところ潤い感が戻りました。
PS:YouTube・ベルリンフィルデジタルコンサートなども楽しんでおります。
Re: Qobuz導入しました。 - ゴンザエモン URL
2024/11/26 (Tue) 18:45:34
komoさん、
こんばんは。
音楽の海に是非溺れてください! (笑)
光対応も案外とリーズナブルにできますので、これは多くの方にお薦めだと思います。(但し1Gで)
なお、当方もRoon+Qobuzでいければ、、、という強い想いがあるのですが、懐かしの国内音源にも(相当?)愛着があって今のところQobuz一本にはできかねています。
Qobuzのサービスが開始されましたね。 - Grigri
2024/10/24 (Thu) 17:22:22
早速、ログインして味見しました、音質に関しては、TIDALとの差を感じましたが、好みの範疇で、それ程差は無い印象です。
サブスクのプライスについては、TIDALをオーストラリア・ドルで支払っていますので、以下の通りで、TIDALの方が、年額で2,000程廉価です。
TIDALの月額:AU$12.99≒1,316.32円
Qobuzの月額:1,480円(月割の場合)
Windowsのアプリ操作の印象では、Qobuzというかe-Onkyoの画面の洗練度が今一歩で、今後の改善に期待したいといった感想です。
密林の音楽を聴いていて、Qobuzに切り替える優位性が有るか否かですが、収録の楽曲と画面の操作性から、一寸、躊躇します。
Qobuzのサイトに質問を投げ掛けましたが、無視されてます、TIDALだと12時間ほどで回答が得られるので、これでは幸先良くないです。
個人的にTIDALで、この先も継続するつもりです。
・
・
Re: Qobuzのサービスが開始されましたね。 - ゴンザエモン
2024/10/24 (Thu) 19:04:00
Grigriさん、
音源のカバレージ的にはメジャーどころであればそれほど大きな差ということは無さそうにも思います。
となると、やはりランニングコストと操作性などの慣れ、好みの問題でしょうか。
当方のサブスクは現状Amazon,Qobuz(国内、国外)、Apple(Tidalは休止中)と間口を広げ過ぎてしまっていますので、これはこれで楽しみは沢山あるのですが所詮聴き切れないほどですので、ある程度のところで絞ろうとは思っています。ただ、Amazonは現状の(好みをベースとした)品揃えと整備したプレイリストがあるのでやはり残さざるを得ないと考えています。
Qobuz開始ですね。 - komo
2024/10/04 (Fri) 19:02:06
10/23から開始のようですね。
Re: Qobuz開始ですね。 - ゴンザエモン
2024/10/04 (Fri) 23:32:40
komoさん、こんばんは。
やっとですね~ それでもプレオープンとか?
正式オープンがいつになるのかはまだ案内が無いようですし、すでにQobuzアカウントを持っている場合新たなサービスに統合可能なものかどうかちょっと不明です、、、
ずっと待たせた分、国内音源の充実度も含めて納得のストリーミングサービスになると良いですね。
Apple Music限定アルバム - yseki118
2024/09/17 (Tue) 11:43:35
Apple Musicに入られたのであれば、是非、アップル限定アルバムを聴いてみていただきたいと思います。特にウィーン・フィルとコンセルトヘボウのライブ録音では、コンサートホールを彷彿とさせる音が聞こえます。
Re: Apple Music限定アルバム - ゴンザエモン
2024/09/17 (Tue) 14:52:05
yseki118さん
貴重な情報をありがとうございます!
コンセルトヘボウは大好きなオケなので早速聴いてみます。
Re: Re: Apple Music限定アルバム - yseki118
2024/09/19 (Thu) 09:51:03
ちなみに、私が良く聴くのは、ファビオ・ルイージとヘボウのマーラーの5番とフランツ・ウェルザー=メストとウィーン・フィルのマーラーの9番です。
演奏も録音も極上で、私は限定録音を聴くためだけにApple Music入る価値があると思っています。
Re: Apple Music限定アルバム - ゴンザエモン
2024/09/21 (Sat) 06:25:39
Fabio LuisiのMahler No.5を聴きました。録音も含めて素晴らしいですね。
為念、この音源をQobuz、Amazonでも探してみましたがありませんでした、、、
Re: Re: Apple Music限定アルバム - yseki118
2024/09/25 (Wed) 19:21:28
ウィーン・フィルの限定録音はどれも最近のものなので、音の鮮度からいうとコンセルトヘボウ以上かもしれません。
dmp-a6が欲しくなって来ました - たーじょー
2023/10/18 (Wed) 18:57:41
Amazon music 対応のこれが気になって、先ほど
アマゾンでポチってしまいました。11%オフクーポンです。
お1ついかがですか?
M1Tが未だに•••ですので、NODEに替えようかと思って
いたのですが、取り合えずと思ってWiim proを買ったばかりで
まだ届いてもいないのに やってしまいました。
Re: dmp-a6が欲しくなって来ました - ゴンザエモン
2023/10/19 (Thu) 06:55:41
たーじょーさん、
Eversolo DMP-A6、逝っちゃいましたか!?
以下のフォーラム情報に基づけば、V1.2.10のファームウエアで密林音楽対応がファイナライズされた模様ですが、購入時点のファームはいくつでしたでしょうか?
http://forum.zidoo.tv/index.php?threads/new-firmware-v1-2-10-for-dmp-a6-release.96746/
また、使い勝手や音などについて、是非是非ご教授お願い申し上げます。DST-Lacertaがやっと出たのですが、機器としてはDMP-A6の方にかなり魅力を感じています。
Re: Re: dmp-a6が欲しくなって来ました - たーじょー
2024/04/30 (Tue) 07:56:04
購入してから大して使っていないですが、昨晩試したら嬉しかったので書きます。
Eversolo に代理店がついて、正式に日本に導入されたのはご存知かと思います。ゆえにネット上に販促レビューも見かけるようになりました。
上位機種のA8ですね。もっともHDMIのマルチ出力をサポートしていないので興味ないのですが、レビューの中にapple music
アプリに対応していてA8の画面を下にスクロールして簡単にダウンロードできるみたいな記述があり、本当かと思い試しました。
で実際に試しハイレゾは44.1kのみしか試せませんでしたが、アプリの出来が良さそうでした。何より驚いたのは歌詞が表示されたのです。
A6のamazon を使う際、切望した機能です。
Apple music をダウンロードする際となりにAmazon アプリもあって標準でついているのに何で? ダウンロードアイコンが
あるのだろうと思ったのですが、ダメもとでA6に新しいアプリを
取り入れて見ました。
設定を終え再生してみるとスマホと同じレイアウトで使い勝手も良くなっています。
そしてA6の液晶画面に歌詞がスクロールされていく...
最高のAmazon music プレーヤーですね!!!
使いこなされているので、当たり前だよ と言われるでしょうが
すごく嬉しかったので書き込んでしまいました。
Re: dmp-a6が欲しくなって来ました - ゴンザエモン
2024/04/30 (Tue) 13:31:15
たーじょーさん
本件のコメントをいただいて程なく、当方も購入しましたが、多機能かつ使い勝手の良さにお気に入りになりました。
なおファームウェアが貴方の購入時期から推定いたしますと若干古いと思われますので、(既に実施済かも知れませんが)最新版の1.2.50にすることをお薦めいたします。デジタルイコライザ機能等が実装され一段とパワフルになりました。